厄払いにおススメの神社としきたりとは?現役の巫女が徹底解説

トップページ生活について> 厄払いにオススメの神社としきたり

厄払いにおススメの神社としきたりとは?現役の巫女が解説

神社の厄払いのしきたり

 

厄年が怖い…なんだか最近ついてない…

 

そんなあなたに、神社での厄払いと、そのしきたりを伝授いたします。

 

 

スポンサーリンク

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

厄払いとその対象者

厄払いは、主に厄年の人が受ける祈祷や神事を指します。

 

厄除けとも言いますが、厳密にいえば、厄除けは厄年でない人が災難を防ぐこと、厄払いは厄年の人が災難を払うことを指すようです。

 

厄年は、身体的、社会的に転機を迎え、大変なことが起きやすい年と言われます。

 

地域によっては神輿担ぎなど神事に関わる年齢を意味し、「厄」は神様にお仕えする「役」であるとも言われます。

 

厄年の年齢は、新年を迎えたら今の年齢に一歳足した年齢(数え年)で考えます。男性は二十五歳、四十二歳、六十一歳、女性は十九歳、三十三歳、三十七歳です。

 

男性の四十二歳、女性の三十三歳は大厄といって、最も注意が必要な年齢だと言われています。

 

また厄年ではないけど最近悪いことばかり続いているという方も、厄払いを受けられます。

 

ただし神社によっては、厄年でない人は禍事払いなど別の祈祷名になる場合があるので、事前に確認しましょう。

厄払いによい神社

厄払い専用の神社はありませんので、自分がいいと思ったタイミングに、好きな神社でするのがよいと思います。

 

ただし、どこに行けばいいのか分からない方のために、おすすめの神社をいくつかご紹介します。

 

スサノオノミコトを祀る神社

スサノオノミコトは荒々しく気性の激しい神様で、ヤマタノオロチという人食い大蛇を退治した話で有名です。

 

ご祭神としている神社には、八坂神社や氷川神社などがあります。

 

オオクニヌシノミコトを祀る神社

オオクニヌシノミコトは、兄たちからのいじめや、舅であるスサノオノミコトから与えられた試練を乗り越えた、困難に強い神様です。

 

傷ついた兎を助けたという因幡の白兎の話が有名なことから、医療の神様としてもあがめられています。

 

ご祭神としている神社には、出雲大社及びその分社、東京では大國魂神社などがあります。

 

八幡様

八幡様の実態は不明ですが、応神天皇と結びつき、武運の神様として武家から好まれました。また災難除けの神様としてもあがめられています。

 

有名なところは宇佐神宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮ですが、全国各地にあるので、近くの八幡神社を探してみてもよいでしょう。

 

オオヤマクイノカミを祀る神社

山を支配する神様です。滋賀県比叡山にある日吉大社で祀られました。最澄が比叡山で天台宗を開宗した影響で、山王権現とも称された神様です。

 

ご祭神としているのは、全国各地にある日吉(日枝)神社、京都の松尾大社などです。

 

東京の日枝神社では、魔を去るという効果を意識した、「まさる守り」という猿の絵のかわいいお守りがあります。

 

その他、厄払いができる神社

厄払いの祈祷をしなくても、気軽に厄払いできるグッズを用意している神社もあります。

 

たとえば東京にある居木神社は、厄という文字をくり抜いて落とせる絵馬があります。

 

また埼玉の川越八幡宮には桃の絵が描かれた陶器の玉、神奈川の鎌倉宮にはカワラケと呼ばれる小さな皿があり、これらを大きな石に投げ、ぶつけて割ることで厄を払う場所が用意されています。

 

どちらもスッキリとした気分になれます。

 

また東京の阿佐ヶ谷神明宮は、全国で唯一、八難除けというあらゆる災難を除く祈祷を行っています。

 

いろんな方面で悪い事ばかり続いているという方は、こちらを予約してみるとよいでしょう。

 

スポンサーリンク

しきたり

いついけばいいの?

特に決まりはありません。新年を迎える元旦から節分の日までという方が多いようですが、自分の誕生日や大安の日など様々です。

 

時間は午前中からお昼にかけてなど、あまり遅くないほうがよいでしょう。

 

当日でも祈祷を受けられることはありますが、混雑状況によるので、事前に予約していくことをおすすめします。

 

どんな格好で行くべき?

できればスーツがのぞましいです。しかし、清潔感があって失礼のない服装でしたら、必ずしも正装でなくても大丈夫です。

 

祈祷料はどうしたらいい?

祈祷を受ける前に、初穂料あるいは玉串料と書いたのし袋に祈祷料を入れ、受付の方に渡しましょう。

 

買い物のように、現金を生で渡すのはよくありません。

 

祈祷中のマナーは?

私語は慎みましょう。また祈祷中の写真撮影は禁止です。

 

唱え言をしているときは頭を少し下げ、神様のお力をいただく気持ちで静止してください。

 

もらったお札やお守りはどうしたらいい?

祈祷が終わったら、お札やお守りなどをいただくと思います。お札は神棚に南か東向きにして置きます。神棚がなければ高いところに飾りましょう。

 

お守りは鞄や財布など身近なところに持つとよいです。お札やお守りは、いただいてから一年経ったら、お焚き上げをお願いします。

 

お焚き上げはもらった神社でなくても構いませんが、お寺には頼めないので注意してください。

 

祈祷後のお礼はしなくていいの?

厄年が終わったとき、あるいは悪いことがなくなったと感じたときに、もう一度祈祷を受けた神社にお礼参りに行きましょう。

 

祈祷を申し込む必要はなく、神様の前で手を合わせるだけで大丈夫です。

まとめ

厄年に対する恐怖や、厄払いの作法への不安がある方も多いかと思いますが、大事なのは、冷静な心で自分に起こる出来事を見つめる姿勢です。

 

厄払いをして、すっきりした心で一年を過ごしましょう。

 

スポンサーリンク

 

関連する人気記事

産土神社の参拝方法と効果

 

巫女さんになる方法と仕事内容は?

 

日本の古典の魅力3選

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加