訪問リハビリと訪問看護の違いって何?わかりやすく解説します

トップページ健康について>訪問リハビリと訪問看護の違いって何?

訪問リハビリと訪問看護の違いって何?

訪問リハビリと訪問看護の違い

 

最近医療業界では、介護保険制度を利用した訪問リハビリサービス訪問看護サービスというものがあります。

 

しかし医療者でもはっきりと違いが分からない人もいるくらい知らない人が多いです。一般の方であればなおさら知らない人が多いはずです。

 

しかし、介護が必要となった人にもその家族のどちらにも非常に使いやすくかつ便利な制度なので、ぜひ違いを理解したうえでサービスを利用してほしいと思います。

 

この記事を読んでぜひ違いを感じて下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

訪問リハビリとは

訪問リハビリは住み慣れた自宅で国家資格を有した専門職のリハビリテーションを受けることのできる制度です。

 

病院などとは違って、ご自宅の環境や自宅で困っていることなどに対して体の機能のアプローチに加えて、解決するために福祉用具などの道具を使用して利用者の困っていることを解決してくれます。

 

主に医療保険で利用できる場合と介護保険で利用する場合があります。

 

介護保険を持っていれば優先的に介護保険を利用した訪問リハビリテーションを受けるようになります。

 

医療保険を利用する場合は、介護保険証を持っていない方や医師が訪問診療をしている場合(通院が困難なもの)が条件になります。

 

また、病院・クリニック・介護老人保健施設からの訪問リハビリと訪問看護ステーションからの訪問リハビリの2パターンで訪問リハビリを受けることが出来ます。

 

どちらも同じリハビリテーションを受けることが出来ますが、少しだけ値段が違います。

 

しかし病院から受けることが出来ない人もいるので、その場合は訪問看護ステーションから訪問リハビリを依頼することが多くなります。

訪問看護とは

訪問看護では、自宅で生活している利用者の過ごしている生活環境や医療制度の使い方が正しいのか確認と助言を行う、健康状態の観察や病気に必要な看護ケアを行う、さらには終末期ケアや看取りも行います。

 

他にも精神・心理的な看護や、専門のスタッフに依頼して在宅でのリハビリテーション、介護するご家族の相談や技術指導、様々な介護サービスの使い方や連携方法の相談を受けることが出来ます。

 

医療行為は法律により、医師と看護師のみしか認められていません。

 

そのため多くの方が医療措置や看護ケアとして胃婁や挿管チューブを利用していると中々在宅に帰ることが難しかったです。

 

しかし訪問看護のサービスを利用することで、自宅に看護師が来てくれるのでその問題が解決し、自宅で最期を過ごすことも出来ます。

 

また訪問看護は介護保険、医療保険、自費でそれぞれに対応した事業所があるため利用できない人はおおむねいないと思われます。

 

スポンサーリンク

訪問リハビリと訪問看護の違いとは

一言でいうと、専門的な看護ケアを受けたいのであれば訪問看護、専門的なリハビリだけを受けたいのであれば訪問リハビリを利用するという点が大きな違いです。

 

訪問看護でもリハビリは受けることが出来ますが、利用料金が訪問リハビリの事業所よりも高くなることがあるのでリハビリのみであれば訪問リハビリの事業所にお願いするのがいいのではないでしょうか。

 

訪問リハビリと訪問看護のリハビリテーションの質の違いはあるのか?と思われる方がいると思いますが、それは大きく変わりありません。

 

値段が違うのは、訪問看護の方がリハビリを担当するスタッフを配置する際の条件が厳しいため、リハビリの報酬としての医療点数が高くなっていることが理由だからです。

 

なので訪問リハビリと訪問看護のリハビリスタッフの質が違うと勘違いしないように注意してください。

 

ただ、訪問リハビリは保険内でのみのサービスになるため保険サービスを受けることが出来ないけど、リハビリを使いたい方には自費サービスをしている訪問看護ステーションに依頼することが受けることが出来るので、ここも違いの1つです。

まとめ

訪問リハビリと訪問看護は同じリハビリテーションを提供していますが、訪問看護の方が利用できる幅が大きいことが特徴です。

 

また専門的な看護ケアに対応できるのも訪問看護の特徴になります。

 

あなたが自宅に訪問でリハビリに来てほしいと思った時に、看護とリハビリの両方を受けたいのか、それともリハビリだけでかまわないのか。

 

もしくはどの保険を使いたいのか、お金はどれくらいに抑えたいのかによって使う事業所も変わってくるので注意してください。

 

正しい知識を持って、正しく制度を利用して、自宅で快適な生活を送れるようにしましょう。

 

参考文献
1、高野龍昭「これならわかるスッキリ図解介護保険 第3版」,2018/翔泳社

 

スポンサーリンク

 

関連する人気記事

ケアマネージャーの役割を解説

 

デイサービスの制度と種類

 

産業リハビリテーションについて

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加